てらろぐ
季刊「あきばさん」
坐禅
写経会
梅花講

秋葉山 新井寺

新井寺のこと ご供養のこと お墓のこと 瓏仙院のこと 花屋 秋葉山
毎月 1 回 日曜日 午後 3 時 〜 5 時
11月 から 3月は 午後 2 時半 〜 4 時半まで
(日にちは「てらろぐ」などでご確認ください)
坐禅 ・ ご本尊さまへ読経 ・  茶話会(質疑応答) 

2 時 30 分 止静   2 時 55 分 経行
3 時 止静  3 時 25 分 開静
3 時 30 分 『般若心経 和訓』 ・ 『正法眼蔵』「坐禅儀」
4 時 茶話会   4 時 30 分 散会
1 2 月 3 1 日 よる 1 1 時 3 0 分 か ら
坐禅 ・ 引き続き新年のお勤め ・ 新年茶話会
「いまを生きる」ということを大切にしませんか
お釈迦さまは、坐禅をされておさとりを開かれました。
坐禅は、「仏教の原点」といってもよいかもしれません。

只管打坐(しかんたざ)

曹洞宗の坐禅は、壁に向かって(面壁〈めんぺき〉)、「坐禅のため」にただ黙々と坐ります(只管打坐〈しかんたざ〉)

どっしりと坐蒲(ざふ・坐禅用の丸いクッションのようなもの)の上に腰を下ろし、背筋をまっすぐにして身を調え(調身〈ちょうしん〉)
呼吸を調えた(調息〈ちょうそく〉)ならば、きっと心も調う(調心〈ちょうしん〉)
身体と心がまっすぐになれば、発することば、行なう行為もまっすぐになり、生き方もまっすぐになる。
「いま・ここ・このこと」に、自分の身体(からだ)と心をどっしりとおいて、
「いま・ここ・このこと」と自分とがひとつになる(打成一片〈だじょういっぺん〉)
それがほんとうに「いまを生きる」ということだと思います。

「わたしは、いつのときも『いま』を生きています」と言う人がいます。
けれども、ほんとうの意味で「いま」を生きるということは、実は、容易なことではないのではないでしょうか。

自分の身体(からだ)はここにあるけれども、心や頭のなかは別のところにいってしまっているという瞬間が、我われの日常には、多いのです。
「いまを生きる」ということを大切にしませんか。
このページのトップへ
CopyRight © shinseiji. All Rights Reserved.